2014年10月29日

食欲の秋


先月のブログでは開花直前だった金木犀、10月に入り10日ほど良い香りを楽しむことが出来ました。




先日クリニック主催の透析食「調理教室」が開催されました。

患者さんやそのご家族、クリニックスタッフを含めて26名が参加しました。






4つの斑に分かれて調理開始、皆さん料理に慣れておられて想定よりも早くしかも整然と調理が進みました。





高カリウム血症を避けるため制限の必要な生野菜ですが、決して食べていけないわけではありません。ゆがいてカリウムの含有量を減らす工夫のほか、通常の半分程度に量をコントロールすれば生で食べてもOKです。気をつける点は茹でこぼすことで減らせるカリウムは20%前後であるため、温野菜にしても多量に摂る事は危険です。また茹でることによるカリウムの減少は、カリウムが水に溶けやすい性質を利用しているため、焼く、蒸す、レンジでの加温は無効です。おなじ茹でる行為でも煮詰めてしまうと一度湯に出たカリウムが再び食品に戻ってしまうため除去効率が低下します。





茹でたペンネにソースを絡めています。ソースは市販のソースにカリカリに炒めたベーコン、とキノコを加えてみました。ベーコンを含む加工食品は添加物として吸収の良い無機リンを含みますが、香り付けのため少量使うと楽しめることを意図しました。市販のソースも少し手を加えると美味しくなります。またパスタはソースを変えると色々な風味が楽しめます。個人的には・・・ゴルゴンゾーラ・ピカンテを生クリームと牛乳で伸ばして塩コショウで味付けをしたソースがペンネには最高です。ダナ・ブルーなどエッジの効いた青カビチーズを加えると味のコントラストが高まります。仕上げはおろしたパルミジャーノ・レッジャーノをふりかけてフィニッシュ。100gおろすのに10分以上かかり母指球筋が痛くなりますが(笑)市販の粉チーズの3倍は風味豊かになります、本当に!





午前10時開始でしたが11時半にはもう出来上がりに近い状態。





手前は「蒸し鶏のトマトソースマリネ」と「マグロのチーズ揚げ」
鶏むね肉を白ワインで蒸し焼きにして、皮ごとおろしたトマトに酢を加えてニンニクでアクセントをつけたマリネにしました。比較的リン含有量が少なく安価な鶏肉を美味しく食べる方法として選んだメニューです。生トマトはソースとして使用することで風味を楽しみながら摂取量を少なくし、カリウム量にも配慮しています。マグロは刺身用の角切りに白ワイン、しょうゆ、ニンニクで下味をつけて片栗粉をまぶして唐揚げにしました。お刺身が余ったときや、食が細いときに油で揚げてカロリーを補填する方法として取り上げました。白身の魚なら香菜とともにオリーブオイルと酢に絡めてマリネにしても良いでしょう。ごはんはターメリックを入れて炊きあげ色付けしました。視覚は味覚に大きな影響を与えるため、彩りを豊かにする工夫です。





バルサミコ酢のサラダ、ニンジンは茹でこぼしてあります。





タンドリー風チキン、前日スパイスとヨーグルトに漬け込んでおいた鶏むね肉をオーブンで焼きました。スパイスを効かせた分、塩分は控えめです。ブロイラーは安価ですが風味に乏しく、時としていわゆるブロイラー臭もします。そこでスパイスやニンニク、ヨーグルトの酸味で工夫すると美味しく頂けるバリエーションが広がります。





今回の企画の中心、松本管理栄養士さん。食材の用意から調理指導まで大活躍でした。

これだけ大勢で料理を作るのは久しぶりで楽しく過ごせました。しっかり食事を摂ることはしっかり透析を行う上で欠かせません。参加された方から好評もいただき来年も是非企画してみたいと思います。







当院看護師が10月5日雨の中行われた長野県透析研究会で透析中の運動を継続する取り組みを発表しました。






比較的多くの方が運動を継続され、





中々好評です。



しっかり透析し、しっかり食べたら、次はしっかり運動です!






今月の管理指標の達成度。

概ね変わりありません。今月はKt/Vが変動幅以上に低下した方がおられ原因を検討したところ、採血日の穿刺部位がいつもより近接していたことが明らかになりました。以前のシャント造影結果を参考に、穿刺部位の見直しを行い再検したところ平均レベルに回復しました。クリニックでは定期検査の結果はひとりひとり時間を掛けて吟味解釈し透析条件、処方内容に適宜フィードバックしています。





「瑠璃色の空」

本年度日本腎臓学会東部会で開催されたフォトコンテストで優秀賞をいただきました。入選者の半分以上が透析学会のフォトコンテストにも入賞していたような・・・





夜間透析時のクリニック

台風シーズンが過ぎて朝夕の寒さが一桁前半の気温と本格的になってきました。
手洗い、うがい、人混みでのマスク。
感染予防を十分に行いましょう。


須坂 腎・透析クリニック
  


Posted by Kidney at 18:29Comments(0)ひとりごと

2014年10月22日

KDC mail No.4 2014/10

須坂 腎・透析クリニックだより第4号(2014年10月号)です。












クリックすると元画像が開きます。




  


Posted by Kidney at 11:57Comments(0)KDC mail
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
Kidney